変形性膝関節症でしてはいけないことは?

変形性膝関節症とは

高齢者に多いですが、肥満の方や長期的に重労働をされている方にも見られます。脊椎は、骨と軟骨が交互に重なり合ったもので、クッション機能を果たす軟骨が加齢とともに水分減少するため機能低下を起こすことになります。骨と骨がぶつかって、トゲを生じることもあります。自覚症状は出にくいですが、脊椎を通っている神経にトゲが刺激されると痛みを生じやすいです。変形性脊椎症といわれることもあります。

変形性膝関節症の症状

自覚症状のないケースが多いといわれています。しかし、放置すると関節を動かせる範囲が狭くなったり、首付近の痛みが持続したり、肩こりや腰痛を生じやすくなります。進行すると、脊柱管狭窄症を発症する可能性があります。脊柱管狭窄症になると、背骨の中を通っている神経の道筋が狭くなっている状態で、手足のしびれや肩付近の骨の痛み、尿もれ、尿や便が出にくい、ボタンを引っかける動作が難しくなります。

変形性膝関節症の原因

変形性関節症の発症には、職業が関係していると考えられています。一方、変形性脊椎症は、加齢や激しい運動経験により、身体に負担がかかることが発症に関係していると考えられています。30代以降の方で、脊椎に負担のかかる仕事や激しい運動を行うと、軟骨が変形して関節腔が狭くなったり、椎体の間の軟骨が狭くなってしまうため、クッション機能を果たせなくなるといわれています。また、若年のときに脊椎に負担のかかる仕事や激しい運動を行っていた方は、40歳以降に頸椎や腰椎に発症しやすい傾向があります。

変形性膝関節症の診断方法

レントゲン検査で診断を行うことができます。MRI検査は、脊柱管狭窄症の疑いがあったり、神経根の症状などを生じているときに行います。

MRI検査

変形性膝関節症の治療方法(治し方)

自覚症状がなければ、治療を行うことはありません。痛みを生じているときは、コルセットを装着することで、背中や腰にかかる負担を軽減できます。また、安静に過ごしていただくことも大切です。患者様の状態に合わせて、薬物療法やリハビリテーション療法、手術を行います。痛みやしびれ、筋力低下がなかなか治らない場合は、手術を検討していきます。

変形性膝関節症の予防方法

背中や腰に負担をかけない体勢をとったり、適切な体重を維持したり、お腹の筋力を鍛えることが有効といわれています。ただし、高齢者は、運動やトレーニングを行うことで、症状がひどくなってしまう可能性があるため、無理のない範囲で取り組みましょう。

変形性膝関節症でしてはいけないことは?

変形性膝関節症では、膝への過度な負担を避けることが重要です。下記、変形性膝関節症でしてはいけないこと(避けたほうが良いこと)になります。

  • 膝に負担のかかる運動(激しいジャンプやランニング、膝を深く曲げるスクワット)
  • 長時間の立ちっぱなしや歩行
  • 体重増加
  • 柔らかすぎる靴やヒールの高い靴