変形性関節症とは
膝関節に存在する軟骨がすり減ったり、なくなってしまうと膝の形が変形します。英語表記では、Osteoarthritisから「OA」とも呼ばれています。症状は、痛みや腫れを生じやすいです。悪化すると、関節が変形したり軟骨がすり減ったり、骨が飛び出てしまって関節の表面がデコボコになりやすいです。また、運動をしたときに痛みやすかったり、体を動かせる範囲が制限されるため、日常生活に支障が出ることがあります。なお、関節リウマチも関節の痛みを生じますが、変形性膝関節症とは異なります。
変形性膝関節症の患者数
厚生労働省のデータによると、罹患者数が増えていて、高齢者に発症しやすい傾向があります。罹患者数のうち、1千万人程度の方に自覚症状があり、3千万人程度がレントゲン検査によって診断された人数であるといわれています。また、50歳以降の方は、男性よりも女性のほうが1.5~2倍程度多いとされています。変形性膝関節症は、O脚が進行している状態といわれています。日本人は、すねの骨が内側に曲がっているため、内側の軟骨がすり減りO脚を生じやすく注意が必要です。
変形性膝関節症の仕組み
腱や靱帯、筋肉が分散していることで、関節に直接ダメージを与えずに済んでいます。発症すると腱や靱帯、筋肉の分散がコントロールできなくなるといわれています。原因は、遺伝的要因や加齢、関節運動、関節不安定症、骨折により骨の向きが変わることが発症に関係していると考えられています。また、軟骨は、クッション機能を果たしていますが、軟骨にダメージを受けると軟骨が変形したり、すり減ったり、骨と骨がこすれて変形するようになります。
下記では、変形性膝関節症を発症する仕組みと症状についてご説明させていただきます。
- 初期段階では、症状が出現することはありません。軟骨の表面がすり減りますが、軟骨細胞が増加して補う働きをします。さらに、軟骨に含まれる水分量が増えるため、軟骨がやわらかくなります。
- 徐々に、軟骨のすり減る度合いが増して、足がO脚やX脚になります。さらに進行すると、関節炎を生じることがあります。症状は、膝を曲げたり伸ばしたときに痛みを生じやすいです。
- 軟骨には水分を保つ機能がありますが、発症すると機能低下を起こしやすいです。徐々に、軟骨の弾力がなくなってしまう可能性があります。また、膝を曲げづらいと感じることがあります。
- 大量に滑液が分泌されるため、膝に水がたまっている状態の関節水腫を生じることがあります。症状は、熱のような感じを伴ったり、痛みや腫れを生じやすいです。
- 軟骨のすり減りが進行することで、軟骨の下にある骨が見えてきます。骨と骨がこすれあうため、激しい痛みを生じやすいです。正座の体勢をキープできなくなります。
- 骨と骨がこすれあってしまうと、骨自体に変形がみられて関節が不安定になります。トゲのように飛び出た骨のことを骨棘(こつきょく)と呼ばれ、骨の表面が虫食いのような状態を骨びらんといわれています。安静にしているときや睡眠中であっても、激しい痛みを生じやすいです。また、歩くときに足を引きずったり、体が左右に揺れることがあります。
変形性膝関節症の診断方法
レントゲン検査で骨の形や骨と骨の空間の開き具合いを確認して、診断を行います。レントゲン検査は、軟骨の状態を確認することができませんが、MRI検査では軟骨や滑膜、靭帯、半月板の状態を調べることができます。また、関節リウマチの疑いがある場合は、関節液検査や血液検査を行います。
変形性膝関節症の治療方法
運動療法は、温水プールで歩いたり、下肢挙上運動や自転車こぎを推奨しています。炎症と痛みに気を配りながら、太ももや膝関節付近の筋肉を強くすることを目指します。筋力をつけておくと、手術を行うことになっても術後回復しやすいです。症状の進行を抑えられたり、痛みが軽減する可能性があります。装具療法は、靴の中敷に特殊な板を敷きます。膝の変形で安定性がなくなった箇所を補強することで、進行を抑えられます。また、進行した場合は、滑液が減少するため、滑液の主要な成分であるヒアルロン酸ナトリウムを含んだ関節注射を行うことも有効といわれています。薬物療法では、消炎鎮痛薬や軟膏、湿布などを用いることで関節の炎症や変形を抑えられます。
人工関節置換術
骨切り術
変形性膝関節症はO脚やX脚を生じやすい傾向があり、歩きづらくなったり、激しい痛みを生じることがあります。骨切り術は、膝関節付近の骨を切って方向を変えるため、痛みが軽減されたり、膝をスムーズに曲げられる効果を期待できます。若年者やスポーツ、肉体労働をされている患者様に手術が行われることが多い傾向があります。骨を切ってから数日間は、O脚を矯正するために器具をつけていただきます。手術の後は、X脚を生じやすくなるといわれています。いくつかの術式があるため、患者様の状態に合わせて適切なものをご提案させていただきます。高位脛骨骨切り術は、体に近いところにある脛骨を斜めに切り開いて、つなげ合わせる方法です。骨を真っすぐな状態にキープすることができます。また、脛骨顆外反骨切り術にもいえることですが、患者様の骨を残しておけるメリットがあります。デメリットは、痛みが治まるのに数ヶ月程度かかることがあり、入院期間が長くなりやすいです。
人工膝関節置換術(TKA)・TKR;Total Knee Arthroplasty / Replacement
痛みの原因になる箇所を取り除いて、変形した関節の部分に人工関節を置き換える手術方法です。加齢や骨粗鬆症、肥満、生活習慣病が発症に関係していると考えられています。肥満であることは、関節に負担をかけて症状を悪化させる可能性があります。生活習慣を見直して、適切な体重をキープするように心がけましょう。
人工膝関節置換術が必要になる場合
当院では、軽度の場合は、患者様の身体への負担が少ない治療を第一に考えていきます。そのため、薬物療法や運動療法を行うことが多いです。ある程度症状が進行していて、薬物療法や運動療法を行っても効果を得られずに、日常生活に支障が出ている際は、人工膝関節置換術を行うことで、痛みが軽減できる可能性があります。なお、人工膝関節置換術を受ける目安は、下記の項目を参考にしましょう。
- 頻繁に関節を使用したときに痛みを生じやすい
- 歩きにくい、動きにくい
- 一定の時間、体を動かさないでいると関節が固くなる
- 関節を曲げられる角度が小さくなった気がする、関節を動かしにくい
- 関節が腫れている、関節が固くなっている
- 関節がきしむ
- 湿っぽい天候のときに痛みが増す
- 朝方に関節がこわばるが、徐々に落ち着く傾向がある
- 運動している最中や運動した後に関節が痛くなる
- 階段の上り下りができない、歩きにくい
- 湯船に入る、湯船から出る、イスに座る、イスから立ち上がるなどの動作ができない
- 痛みを生じていることで熟睡できない
- 杖を用いたり、薬物療法では痛みが改善されない
- 痛みが続いている、もしくは再発する
- これまでに膝の前十字靱帯にケガをしたことがある
上記の項目に当てはまる場合は、膝関節の手術を受けたほうが良いのか相談しましょう。その際に、手術の予定日や手術方法について確認されることを推奨しています。すべての患者様に、人工膝関節置換術を行えるわけではありません。患者様の骨量が少なかったり、感染症にかかっていたり、骨の強度が弱くて人工股関節を入れられないと判断した場合は、他の治療を検討していきます。